コラム|高知市の歯医者・インプラント|やすおか歯科医院

top > コラム

ブリッジにはないインプラント治療のメリットとは?~日本口腔インプラント学会インプラント専門医が診療~

皆さん こんにちは。
高知市の【やすおか歯科医院】です。
 
何らかの原因で歯を失ってしまう方は、年齢とともに増加します。
2022年の調査によると、65~74歳の80%以上の方が歯を失っているのです。
一方、35~44歳では20%以上、45~54歳では40%の方が歯を失っており、シルバー世代の方に限らずミドル世代の方でも歯を失うリスクがあることがわかります。
 

(参照:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要-p14」より) >

 
失った歯を補う治療法として、近年注目されているのが「インプラント」です。
今回は、インプラントとブリッジとの違いを中心に、インプラントならではのメリットをご紹介します。
 
 

【インプラント】ブリッジにはないメリットとは?

インプラントは「見た目」「噛み心地」「周りの歯への負担」という点で、ブリッジよりもメリットが大きい治療法です。
 

1.見た目

インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
人工歯にはセラミックのような白い素材を使用するため、天然歯に非常に近い見た目に仕上げることができます。
セラミックの表面はツルツルで汚れが付きにくく、白さが長続きするのもうれしいポイントです。
 
ブリッジは、両隣の歯を削って橋をかけるように人工歯を固定するため、つなぎ目が目立つことがあります。
 

2.噛み心地

インプラントは、人工歯根が顎の骨に固定されるため、噛む力が直接骨に伝わり、まるで自分の歯のような噛み心地を実現できます。
さらに、噛む力も天然歯と同程度まで回復させることが可能です。
 
ブリッジも噛む力はある程度まで回復しますが、インプラントにくらべると劣ってしまいます。
また、義歯と歯ぐきの間にすき間ができるため、食べものが詰まることもあるでしょう。
 

3.周りの歯への負担

ブリッジの場合、支えとなる両隣の健康な歯を削る必要があります。
咀嚼(そしゃく)の際には、土台の歯に負荷がかかるため、将来的に歯を失うリスクも上がってしまうのです。
一方、インプラントは1本1本が独立した義歯であるため、周囲の歯へ負担をかけることがほとんどありません。
 
 

日本口腔インプラント学会の専門医がいる歯医者

やすおか歯科医院】の院長は、日本口腔インプラント学会認定の「口腔インプラント専門医」です。
この資格は、インプラントの知識と技術を有し、専門医試験に合格した歯科医師を学会が認定します。
 
院長は、大学病院のインプラント診療科で10年以上の治療経験があり、多くの症例を経験しています。
インプラント手術専用の「オペ室」を完備しており、難治症例にも対応可能ですので、まずは一度ご相談ください。
 

当院のインプラント >

 
高知市にある当院は、忙しい方でも通いやすいよう診療時間を設定しております(詳しい診療時間はTOPページをご参照ください)
駐車場を5台分ご用意しており、バリアフリー設計のため、どなたでもアクセスしやすい歯医者です。
 

当院へのアクセス >