コラム|高知市の歯医者・インプラント|やすおか歯科医院
top > コラム
【審美歯科】歯を白くするホワイトニングとセラミック治療との3つの違いとは?
皆さま こんにちは。
高知市の歯医者【やすおか歯科医院】です。
歯を白くしたいとお考えの際、「セラミック治療」がいいのか、「ホワイトニング」がいいのかと迷われたことはありませんか?
どちらも歯を美しく見せることを目的としておりますが、治療方法に違いがあります。
今回は、セラミック治療とホワイトニング治療の大きく異なる点を3つご説明します。
治療法を選択する際に、ぜひご参考になさってください。
セラミック治療とホワイトニング治療の3つの違い
セラミック治療とホワイトニング治療には、このような違いがあります。
【1】歯を白くする治療方法
セラミック治療は、セラミック製の被せ物や詰め物を上から被せることによって歯を白くする治療方法です。
天然の歯にそっくりな色合いを再現できるセラミックは、周りの歯に馴染む自然な仕上がりになります。
一方、ホワイトニングは、薬剤を使用することで歯を白くするため、詰め物や被せ物の必要はありません。
薬剤が歯の表面に付着した着色汚れを分解し、無色透明に変化させます。
また歯の内側にある色素自体を分解する効果もあり、歯そのものをトーンアップすることが可能です。
【2】歯を削る必要性
セラミック治療で被せ物を製作する際に、どうしても歯の表面を削る必要があります。
削った部分の歯質は失われますが、被せ物で歯の形や傾きを修正できることから、白さと審美性の両方を高めたい場合に効果的です。
一方、ホワイトニングは、薬剤を使用して歯を白くさせるため、本来の形を維持したまま治療ができます。
歯を削らずに白くしたい方には、ぴったりの治療法といえるでしょう。
【3】持続期間
セラミック治療では、被せ物を製作する際にお好きな色合いに調整します。
セラミックは食べ物などによる着色汚れが表面に付着しにくいという特徴があるため、装着時の白さを持続させることが可能です。
一方、ホワイトニングは、時間と共に表面に色素が沈着し、どうしても色戻りが起こります。
色戻りが起こるタイミングで再びホワイトニングしていただくことで、白さを持続させることができます。
やすおか歯科医院はどちらのケースにも対応できます
セラミック治療とホワイトニング治療は、歯を白くするための過程は違いますが、美しい歯に仕上げるという目的は同じです。
どちらが良いか迷われたら、「審美歯科治療」と「ホワイトニング治療」の両方の治療に対応しているやすおか歯科医院へご相談ください。
歯は患者さまの大切な身体の一部であるため、治療にご納得いただいた上で、治療を進めさせていただきたいと考えております。
当院では、ユニットごとに区切られた半個室の診療室で、周りを気にすることなく治療が可能です。
「歯を白くしたい」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。