コラム|高知市の歯医者・インプラント|やすおか歯科医院
top > コラム
【審美歯科】歯が黄ばんでいるとお悩みの方へ〜原因と対策を解説〜
皆さま こんにちは。
高知市の【やすおか歯科医院】です。
白い歯は表情を明るくみせる効果があるため、自信を持つきっかけになります。
しかし、なんだか歯の黄ばみが目立つ気がする……とお口元にコンプレックスに感じている方も少なくありません。
歯の黄ばみが発生する理由はさまざまで、原因別に対処法を変える必要があります。
今回は、歯の黄ばみが生じる原因や対策について解説します。
歯が黄ばみが生じる原因【1】タバコや食べものなどによる着色
いわゆる「ステイン」と呼ばれる着色汚れは、歯が白さを失う原因です。
特にタバコに含まれるタール、食品に含まれるポリフェノール、タンニン、カテキンなどの成分は、歯の表面に付着しやすいといわれています。
また、色の濃い調味料にも注意が必要です。
・ポリフェノールを多く含む食品(ワイン、チョコレート、ココア、ブルーベリーなど)
・タンニンやカテキンを多く含む食品(紅茶、コーヒー、ウーロン茶など)
・色の濃い調味料(カレー粉、ケチャップ、醤油など)
これらの食品は、着色の原因になりやすい成分を含む代表的な食品です。
着色の原因となりやすい食品は、私たちが普段よく口にするものが多いため、完全に食べない・飲まないようにすることは難しいでしょう。
食べたらすぐに歯を磨く、歯科医院で定期的にクリーニングを受けるなどの対策を行い、着色を防ぐようにしましょう。
また、歯そのものをトーンアップしたい場合には、ホワイトニングが効果的です。
歯が黄ばみが生じる原因【2】象牙質の色合い
象牙質とは、歯の内側にある黄色っぽい色をした組織のことです。
色の濃淡には個人差があり、象牙質の色素がもともと濃い方は、歯の表面の黄ばみが目立ちやすくなります。
また、現在はあまり使用されていませんが、1970~1980年代に多く処方されていたテトラサイクリン系の抗生物質の副作用により、象牙質に色素沈着がおこっている場合もあります。
象牙質の色味による歯の黄ばみは、外側から対策を行っても効果が薄いとされているため、歯科医院での処置が必要です。
症状によって、歯の内側からの漂白を促すホワイトニングを行うこともあれば、セラミック製の白い被せ物で修復を行うこともありますので、まずは歯科医師にご相談ください。
(出典:J-stage-歯・口腔領域におけるアンチエイジング対策より)
歯の黄ばみにお悩みでしたら「やすおか歯科医院」へ
タバコや食べ物による着色や、象牙質の色によるものなど、歯の黄ばみにはさまざまな理由があります。
もし歯を白くさせたいとお考えでしたら、「ホワイトニング」や「セラミック治療」のどちらにも対応できる、やすおか歯科医院へご相談ください。
当院は、プライバシーに配慮した半個室の診療室を設けておりますので、お口元にお悩みをお持ちの方でも、安心して治療を受けていただけます。
どんな些細なことでも結構ですので、気になられることがあればご相談ください。