コラム|高知市の歯医者・インプラント|やすおか歯科医院

top > コラム

インプラント周囲炎って?〜長持ちさせるためのメンテナンスの方法〜

皆さま こんにちは。
高知市の【やすおか歯科医院】です。
 
インプラントを長持ちさせるためにあらかじめ知っておいていただきたいのが「インプラント周囲炎」と呼ばれる炎症です。
 
初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんが、インプラントにおこる歯周病のような症状のことをいいます。
 
症状が進行すると、インプラントを摘出する必要性も出てくるため、発症を避けたい疾患です。
 
しかし、必要以上に怖がる心配はなく、正しくケアを行えば、未然に防ぐことが可能です。
今回はインプラント周囲炎とは何か?また、予防するにはどうすればいいか?についてお話しします。
 
 

インプラント周囲炎って何?

インプラント周囲炎とは、インプラントの表面に付着した歯垢(プラーク)が原因で、組織に炎症が起こる疾患です。
歯周病と同じで、疾患が進行するにつれインプラントを支える骨が溶かされ、最悪の場合、自然に抜け落ちるリスクもあります。
 
初期状態では痛みがなく、発見が遅れる傾向にあるため、日頃から予防を意識することが大切です。
 
 

インプラント周囲炎を予防するにはどうすればいい?

基本的に歯周病の予防対策と似ていますが、インプラント特有のお手入れ方法も含めご説明します。
 

【1】デンタルフロスや歯間ブラシを使って毎日ブラッシングする

インプラント周囲炎を起こさないためには、毎日ブラッシングを行い、歯垢(プラーク)の蓄積を防ぐことが大切です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、インプラントと歯の隙間や、インプラントと歯ぐきの境目など、汚れが付着しやすい部分を念入りにケアしましょう。
 
 

【2】歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

インプラントと歯ぐきの境目は、特殊な構造をしているため、セルフケアだけではどうしても取りきれない汚れが出てきます。
定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、自分では見えない部分の汚れも取り除くことが可能です。
 
また、処置が遅れがちなインプラント周囲炎の早期発見や治療にもつながります。
 
 

継続的なメンテナンスでインプラント周囲炎を予防しよう

天然歯のような使い心地を再現できるインプラントですが、治療して終わりというわけではありません。
手術が終わってからも適切なセルフケア歯科医院でのメンテナンスを意識していただくといいでしょう。
 
当院は、インプラント治療に注力している歯科医院だからこそ、インプラント周囲炎の発生を未然に防ぎたいと考えております。
 
メンテナンスだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方を身につけていただけるように、セルフケアをサポートしておりますので、インプラント治療後のお手入れをご希望でしたら、やすおか歯科医院にお越しください。
 
(参考:厚生労働省委託事業 歯科保健医療情報収集等事業「歯科インプラント治療のための Q&A」9p-歯周病はインプラント治療に影響するか より)
 

当院のインプラント >

 

当院の診療案内 >