コラム|高知市の歯医者・インプラント|やすおか歯科医院

top > コラム

【審美歯科】銀歯は二次むし歯になりやすい?〜大切な歯を守るための予防対策とは〜

皆さん こんにちは。
高知市の【やすおか歯科医院】です。
 
二次むし歯とは、一度治療した歯が、再びむし歯になることです。
 
(参照:大人のむし歯の特徴と有病状況)
 
大人によく見られるむし歯のひとつであり、特に昔かぶせた銀歯の下から発生することが多く、歯を失う原因につながりかねません。
 
今回お話しする二次むし歯のリスクや対処法を知り、治療した歯を、むし歯の再発から守りましょう。
 
 

なぜ銀歯は二次むし歯になるの?

二次むし歯は銀歯に多いといわれていますが、その理由は、銀歯が劣化しやすい素材であることが原因として考えられます。
治療当初は歯の形にぴったりあうようにつくられていても、お口の中の環境に長期間さらされることで銀歯が劣化して、細菌が侵入する隙間や段差が生じるようになるからです。
 
 

二次むし歯はどうやって予防すればいい?

二次むし歯の防ぐための対策を3つご紹介します。

【1】ご自宅でのセルフケア

むし歯菌が食べものに含まれる糖を分解し、歯垢(プラーク)を生成することによって、むし歯は発生します。
食後の歯磨きはもちろん、詰め物や被せ物がある歯は念入りに歯ブラシを当てるようにしましょう。
 
 

【2】歯科医院でのメンテナンス

詰め物や被せ物の隙間に溜まった歯垢は、歯ブラシですべてかき出すのは難しいといえます。
定期的にお口のプロによる清掃を受け、隅々まで掃除することが大切です。
 
 

【3】劣化しにくいセラミック製の詰め物に変える

セラミック製の詰め物や被せ物は、銀歯と比べると、時間がたっても劣化が少ないといわれています。
そのため、歯と被せ物の間に隙間が生じにくく、細菌の侵入を防ぐことができます。
 
 

銀歯と金属アレルギーの関係性とは?

銀歯には、金属アレルギーのリスクがあることも、よく知られています。
銀歯は劣化すると少しずつ金属が溶け出し、身体の中に蓄積することで金属アレルギーの症状を引き起こすことがあります。
お口の中の炎症だけでなく、顔や身体の発疹、手足の水脹れ、頭痛など、全身に症状があらわれる場合があるため、銀歯が原因だと気づきにくいことが特徴です。
 
 

二次むし歯の予防なら【やすおか歯科医院】へ

二次むし歯を防ぐには、ご自宅で行う歯磨きなどのセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアを組み合わせることが大切です。
 
当院では、手厚いプロフェッショナルケアと、お一人お一人のお口の状況に合わせたセルフケア方法のご提案を行い、患者さまの歯の健康をサポートしております。
 
また、「銀歯からセラミックへ変更したい」といったご要望にも対応できますので、いつでもお気軽にご相談ください。
 
路面電車(とさでん交通)「知寄町駅」から徒歩12分の【やすおか歯科医院】は、自転車でも通院していただきやすいよう、専用の駐輪場を設けております。
 
お車でお越しの方は専用駐車場をご利用ください。
 

当院の診療案内 >

 

当院へのアクセスはこちら >